CT・Inspection Equipment
CT(Computed Tomography:コンピューター断層撮影法)検査
は、X線を使って体の内部を画像化する検査です。
X線を発生する装置と、X線を検出する装置がドーナツ状の架台内を回転します。患者さんにはこの装置のドーナツ中心部にある寝台に寝た状態で検査をうけていただきます。
撮影データ収集し、人体の輪切り画像をコンピューターによって再構成します。近年の技術進歩の結果、撮影時間をより短く、
より早く、そしてより詳細にCT検査を行うことができるようになりました。
ドーナツ状の架台部分を寝台検査台が通過し撮影します。検査中は体を動かさないでください。
マイクを通してスタッフが案内します。不安なことがあったら会話もできますのでご安心ください。
気分不快やなんらかの異常を感じた場合は、起き上がったり動いたりせずにお話ください。
検査時間は検査部位により異なりますが、約10分程度です。
胸部CTでは、事前の処置は不要です。食事や内服薬も普段通りに行ってくださって構いません。
金属のついた服や下着、貴金属などは、検査部位に応じて外していただきます。
胸部CTでは首からお腹の上部まで撮影しますので、下記にご注意ください。
ネックレス/金属のついた衣類/腕時計/携帯電話・スマートフォン/エレキバン・使い捨てカイロなど
患者さんの被ばくをできるだけ低く抑えながら、きれいに撮影が可能な最新のデジタルレントゲン検査を導入しました。
体の様々な部位を撮影することができますが、当院では主に胸部にある臓器(肺・心臓・大動脈など)の撮影に用います。
息切れや胸の痛み、咳や痰の原因を調べることが目的です。患者さんには実際にレントゲン画像を一緒にみていただきながら結果を説明します。
異常がみられた場合には、胸部CT検査による精密検査も行います。
そのほか骨粗しょう症の診断のため、骨密度測定にも用います。
息切れやゼイゼイとした呼吸の異常音、呼吸困難感などを詳しく調べるために行います。
肺活量が徐々に少なくなっていく病気の発見や、吸うことは上手にできても、息を吐くことが苦手であったことに気づくきっかけにもなります。
COPDや気管支喘息の診断にも大変重要な検査です。
肺年齢も測定できます。
息を10秒程度、一定の強さで吐いていただきます。
最初はとっつきづらいかもしれませんが、ていねいに案内しますので、慣れればご高齢の患者さんでも上手に検査できることがほとんどです。
呼気の中に含まれる一酸化窒素(nitric oxide:NO)という気体の濃度を測定します。
気管支に炎症が起きると、気道の細胞からのNOの産生が多くなります。
たとえば喘息や咳喘息の患者さんでは、正常よりもNOが高くなります。
患者さんの症状や身体所見、呼吸機能検査結果などとあわせて診断に用います。
一部の血液検査項目(貧血、ヘモグロビンAⅠcなど)の検査は、院内で行うことができます。
受診日当日に結果説明が可能です。特殊な検査項目については、委託検査会社で行います。
Director & Staff
Clinic information